Eric's color bar icon

このページは、令和2年4月25日に一部更新しました(数式を読みやすくしまし た)。
under construction icon

1.4.1節 完全無作為化2要因デザイン

  完全無作為化2要因デザインの構造模型は、母数模型の場合次のように表わさ れる。

(1.45)

  ここで、$\mu$は一般平均、$\alpha_i$は処理 A の第 i 水準の(主)効果、 $\beta_j$は処理 B の第 j 水準の(主)効果、$\gamma_{ij}$は処理 A の第 i 水準と処理 B の第 j 水準の 交互作用 (interaction)、Eijkは 誤差項である。また、

(1.46)

(1.47)

  帰無仮説は、次の3つである。

(1.48)

(1.49)

(1.50)

  完全無作為化2要因デザインで釣り合い型デザインデータとその分散分析表は、 Table 1.4、1.5、及び 1.6 のようになる。 ここで、サンプル総数は、N=IJK である。

  ここで、

(1.51)

(1.52)

  また、

(1.53)

(1.54)

(1.55)

(1.56)

(1.57)
(1.58)

(1.59)

(1.60)

(1.61)

  完全無作為化2要因デザインで、たとえば処理 A の水準は母数、B の水準は 確率変数であるとすれば混合模型になる。この場合の構造模型は、次のよう になる。

(1.62)

  ここで、$\mu$は一般平均、$\alpha_i$は処理 A の第 i 水準の(主)効果、 Bj は処理 B の第 j 水準による変動、Dij は処理 A の第 i 水準と処理 B の第 j 水準との交互作用変動、Eijk は誤差項(誤差変動)を表わす。 また、

(1.63)

(1.64)

(1.65)

(1.66)

  (1.45) 式における母数模型の場合との違いに注意されたい。

  データも、母数模型の場合の Table 1.4 と変わりないが、データの取り方が 異なること にも注意せよ。すなわち、この場合には、処理 BJ 個の水準は、たくさん 考えられるものの中から J 個を無作為に抽出しなければならない。

  帰無仮説も母数模型の場合とは異なってくることに注意せよ。この場合、

(1.67)

(1.68)

(1.69)

  さらに、分散分析表も Table 1.5 の母数模型の場合と変らないが、Table 1.6 の 平均平方の期待値は A,B,A\times B のところがつぎのように変る。

   ここで、上の表における$\sigma_A^2$は、(1.59) 式で与えられる点で変らないが ここで、上の表における$\sigma_A^2$は、(1.59) 式で与えられる点で変らないが、 $\sigma_B^2,\sigma_{A\times B}^2$は、(1.60)、(1.61)式で与えられるのでは なく、(1.64)、(1.65)式の母数として与えられることに注意せよ。

Eric's back icon

Eric's color bar icon