平成16年度問題20への解答・解説

Eric's color bar icon

この頁は、平成18年6月14日に新たに開設しました。
この頁は、令和2年5月4日に一部更新しました。

 このページでは、平成16年度問題20への解答・解説・問題の評価を行う。

1) 正解 a

2) 解説

 上記より、正解(最も適切でないもの)は a. である。

3) 実験的統制

 大山(1973) によれば、実験的統制には広義の定義と狭義の定義がある。まず、 広義の定義では、それは実験変数(上記)の操作や規制 (independent-variable- control) をいう。一方、狭義の定義では、それは剰余変数(上記)の統制 (extraneous-variable-control) をさす。

 剰余変数の統制のための方法としては、実験に先立つ剰余変数の除去、剰余 変数の恒常化、剰余変数の効果の均衡化、剰余変数の効果の相殺、などが知られて いる。詳細は、例えば大山 (1973) を参照のこと。

 剰余変数の統制、とりわけ剰余変数の効果の均衡化のためによく用いられる方法 の1つに、統制群法(control-group method) がある。この方法では、まず剰余変数 の効果の等しい2つ以上の被験者群を用意する。さらに、実験処理が加えられたり、 実験変数が操作される群を実験群 (experimental group) と呼び、実験処理の加え られない群を統制群(control group) あるいは対照群と呼ぶ。統制群は1つである のに対して、実験群は複数でもよい。両群のそれぞれに対しては、実験時に実験者 は被験者を無作為に割り付けないといけない。

参考文献

  1. 大山正編 (1973). 心理学研究法2 実験 I 東京大学出版会
  2. 中島義明他編集 (2005). マルチラテラル心理学 有斐閣

Eric's color bar icon