平成11年度問題36への解答・解説

Eric's color bar icon

この頁は、平成14年9月30日に新たに開設しました。
この頁は、令和2年5月4日に一部更新しました。

 このページでは、平成11年度問題36への解答・解説・問題の評価を行う。

1) 正解 d

2) 解説

 この種の問題では一般的に言って、受験者が間違いが確信できる問題から 消していくとよかろう。

  1. A. は、信頼性は、本来は2つの平行テスト間の相関係数として定義され、テストの 全分散に占める真値の分散の割合を見る、あるいは再検査によるテスト結果の安定性を 見るもので、内的整合性に特化したものではないので、正しくない。ただし、クロンバ ックのα係数では内的整合性を図るという言い方をする場合もある (Cronback, 1951)こ とに注意したい。信頼性と内的整合性の正確な議論は、 ここを参照のこと。
  2. B. は、正しい。   

  3. C. は、一般に項目数が増えると信頼性は高くなるので、間違い。 ただし、このことが言えるのは、項目間に平行性が成り立っている場合であるので、厳密 に言えば、「平行性が成り立っていない(下位)項目があれば、項目数を増やしても必ず しも信頼性は高くならない」
  4. D. は、α係数は、一回の検査から信頼性の推定をする1つの方法である ので、正しい。

3) 問題36の評価

 問題36は、信頼性の問題であり、これまで臨床心理士試験には頻繁に出題 されている。かなり、過去問的色彩が強いが、これまでのと比べて多少工夫が なされている。

参考文献

  1. 肥田野直・瀬谷正敏・大川信明 (1961). 心理教育統計学 (p.184) 培風館
  2. Lord, F. M. & Novick, M. R. (1968). Statistical theories of mental test scores. Addison-Wesley.
  3. 芝祐順 (1991). 項目反応理論 - 基礎と応用 東京大学出版会

Eric's color bar icon