この頁は、平成14年10月1日に新たに開設しました。
この頁は、令和2年5月4日に一部更新しました。
このページでは、平成13年度問題31への解答・解説・問題の評価を行う。
この種の問題では一般的に言って、受験者が間違いが確信できる問題から 消していくとよかろう。
これらの結果から、結局 B と D のみ正しいので、正解は a である。
(註1)項目分析 (item analysis) とは、検査を完成させる途上で、予備調査を行い、得られた反応をもとに各下位検査の困難度(通過率により検討される)、識別力、等質性などを検討することである。識別力は、通常検査得点(総合点)と各下位項目との相関係数(点双列相関係数を用いることが多い)により検討する。等質性に関しては、クロンバックのアルファ係数を用いたり、多肢選択項目の場合には G-P 分析を用いて検討する。
(註2)点双列相関係数 (point biserial coefficient of correlation) とは、連続変量と2値変数(離散変量で選択肢が2つの場合)の間の相関係数で、連続変量は正規分布に従う場合。これとよく似たものに、 双列相関係数 (coefficient of biserial correlation)、4分相関係数 (tetrachoric coefficient of correlation) があるので、注意が必要。双列相関係数は、2変量とも正規分布し、1変量は分割点の上下の値(2値)しか得られていない場合、4分相関係数は、同じく2変量とも正規分布するが、2変数とも2値でしか得られていない場合に用いられる。
(註3)適応型テスト (adaptive testing) とは、被検査者の検査に対する反応に応じて、検査項目を逐次的に出題するコンピュータを利用した検査(テスト)をいう。より詳しくは、例えば心理学辞典(有斐閣)を参考のこと。
問題31は、臨床心理士試験ではお馴染みの、信頼性に関するものである。 ただし、従来のものに比べ、多少工夫が見られる。