第2章 度数分布表の作り方

Eric's color bar icon

 この章は、つぎの9項から成り立っています:

2.1データ
2.2目的
2.3注意事項
2.4問題
2.5度数分布表の作り方
2.6度数分布表による平均や標準偏差の求め方
2.7予習課題と予習箇所
2.8平方根の手計算の方法
2.9 統計ソフト SAS を用いた度数分布表やヒストグラムの作成手順
2.10 統計ソフト SPSS を用いた度数分布表やヒストグラムの作成手順

Eric's color bar icon

このページは、平成14年6月1日に開設しました。
このページは、令和2年5月6日に一部更新しました

Eric's eye-bar icon

 第1章では、A 大学心理学科1年生全員の身長のデータからランダムに10個の標本 を選び出し、少数データにおける平均、分散、標準偏差、不偏分散を求める方法を 学んだ。ここで、これらの計算の前提として、ある性質が仮定されていたことを再確認 しておこう。

 さて、第1章におけるような少数データの場合ではなく、標本数が大きくなると、そ こで学習した計算方法では卓上計算機を用いても、計算の労力は大変なものとなる。 ただし、パソコンやワークステーションを用いれば、そこでの方法を用いても瞬時に これらの値を計算できるが、ここでは 度数分布表 (frequency table) の考え方を理解する目的で、まず筆算による方法を考えよう。

 このような場合における平均、標準偏差などを計算するためには、大標本のデータを 少数の階級に分け、度数分布表を作成するのが便利である。  後半では、国際的な統計ソフト SAS を用いた度数分布表等を作成するプログラムの 実行の手順を示す。

Eric's eye-bar icon

2.1 データ

A 大学文学部心理学科1年生全員の身長データ

(一般形) x 1 , x 2 , ... , x N (N は大)

当日配布の標本数 N は100である。

2.2 目的

大標本のデータを一定の幅を持った幾つかの少数の階級に分け、データの 度数分布 (frequency distribution) の大域的な特徴を掴むと同時に、級分けされたデータの平均と標準偏差を求める

2.3 注意事項

なし

2.4 問題

手計算で、大標本のデータについて度数分布表を作成し平均と標準偏差を求めよ

Eric's back icon

2.5 度数分布表の作り方

  1. データの 最大値 (maximum value) (これを、 x max と表記)と 最小値 (minimum value) (これを、x min と表記)を見つける。
  2. データの 範囲 (range) x max - x min を求め、これを級の数で 割る。級の数は、標本数により異なり、1つの目安として、50 < N \leq 100 の時、8 \leq K \leq 12 、N >100 の時、10 \leq K \leq 20 がある。しかし、この授業では 、標本数は100であるが、最初に指定する目安としての級の数は6とし て計算すること。
  3. x max - x min / K を計算し、この値の近くの適当な値 (h) を階級の幅とす る。この値は、観測値の単位の整数倍になるのが望ましい。
  4. 幅 h の階級を小さい方から順次決めていく。階級の境界値は、こ の上に観測値が落ちないように 、観測値より単位が1桁下のものを取るようにする。 しかも、できれば両端の級においては x min 及び x max がそれぞれの級の 中程にくるようにするとよい(ただし、この授業では x min のみ最初の級の中程 にくるようにすればよいこととする)。
  5. それぞれの測定値を、各階級に割り振る。

Eric's back icon

2.6 度数分布表による平均や標準偏差の求め方