この頁は、平成14年9月24日に新たに開設しました。
この頁は、令和2年5月日に一部更新しました。
このページでは、平成9年度問題24への解答・解説・問題の評価を行う。
この種の問題では一般的に言って、受験者が確信の持てる選択肢への正誤の 情報から解答を絞るのがよい。ここでは、しかしながら順に簡単に解説する。
問題22は、は、記述 b. と d. の文章が、あまり適切とは思えない。b. につい ては、サンプル数の多さと有意性検定の是非の問題以外に 相関係数の分布の特 殊性をあげるとすれば、そこにも書いたように、母相関がゼロの場合の検定に正規 分布近似を利用するとすれば、収束が遅いことがあげられるが、任意母相関の場合 には、Fisher の z 変換の収束は r のそれと比べて早いことぐらいであろう。
また、記述 d. の文章の中の「A と B は一定の関係」という表現も、わかりづ らく、またあいまいな表現であり、A と B の和が一定なのか、A も B も一定なの か、誤解をまねく。もちろん、これらのいずれにせよ、間違いではあるが。